あな吉手帳■やる事シートを新調
2013.11.02 Sat
とうとうこの日が。楽天、頑張ってほしいですね!
試合テレビ観戦で応援してきたけど、手に汗握りすぎて
どの試合も心臓に悪いorz
さて、やる事シートを新調しました。

こんな感じにしました。これは閉じた所。
ここは後程いろいろ使えるように、空白多くしてます。
やはりリング部分はクリアシートの閉じ部分を2重にして使ってます。
切り込み有で、着脱楽です。
開くとこう↓

ずっと使ってきてのやる事シートの感想は…
「特にたて込んでも無く、忙しくない日はぶっちゃけやる事シート自体不要」
「変に気負って付箋書きまくらない」
書かなくても良い物はあえて書かなくても実行できるので
そこは省くとほどよくストレス無く実行できる気がします。私の場合は;
もともと付箋がそんなに大量発生しないのでウィークリーだけでも
こなせたりしますが、仕事を初めて凄く忙しい日もあるので
無ければ無いで困りもの。
使う時だけ手帳にセットして持ち歩いてます。
項目は適当で「仕事中」「仕事終わり」「そのうち」「休日に」
に分けてます。
時間軸は仕事が終わる頃から寝るまでを広めにとってます。

ここにベロを付けて、たたんでもばらつかないように。
ベロはクリアファイルの隅っこを三角に切り落として
両面テープで2枚貼りつけマステでくるむ。

インデックスもクリアファイル2枚を両面テープでry
使った用紙はクラフトも白い方も、どちらもインデックス用の
少しスルっとした厚手の紙なので付箋剥がれにくいです。
ここが結構気に入ってます。
普通のクラフト紙だと貼ったり剥がしたりしてるうちにボロくなります…。
これがどえらいストレスになるんですよね;
ただ、どちらも使い古しで偶然見つけたものなので、
どこのメーカーのものとかがわからないですorz
このシートも、もう何度となく改良してきましたが
作れば作るほどシンプルになっていきます。
自分が使ってみてうまく使えない時とか、そんなに付箋も無い時は
思い切って外しちゃうのがわかりやすいかもしれませんね。
無いまま使ってると「やっぱり必要かも!」って思うはずなので
必要性を感じた時に、自分が使いやすいように作り直せば良い話なので。
付箋でもなんでも、
やらなければ!かかなければ!と気負う事が一番続かないと思うし
逆に面倒に感じるので、適当に書き出して適度にこなしてます。
付箋にひねり出すのがストレスになると本末転倒な気も…。
最近はもっと手帳術も進化されてて、私のは本当に初期の本をお手本に
黙々と実践してるだけなので、色々間違っていると思います;
でもこうやって手を入れることで、使いやすくなるとまた愛着がわきます。

↑ランキング参加中です。
試合テレビ観戦で応援してきたけど、手に汗握りすぎて
どの試合も心臓に悪いorz
さて、やる事シートを新調しました。

こんな感じにしました。これは閉じた所。
ここは後程いろいろ使えるように、空白多くしてます。
やはりリング部分はクリアシートの閉じ部分を2重にして使ってます。
切り込み有で、着脱楽です。
開くとこう↓

ずっと使ってきてのやる事シートの感想は…
「特にたて込んでも無く、忙しくない日はぶっちゃけやる事シート自体不要」
「変に気負って付箋書きまくらない」
書かなくても良い物はあえて書かなくても実行できるので
そこは省くとほどよくストレス無く実行できる気がします。私の場合は;
もともと付箋がそんなに大量発生しないのでウィークリーだけでも
こなせたりしますが、仕事を初めて凄く忙しい日もあるので
無ければ無いで困りもの。
使う時だけ手帳にセットして持ち歩いてます。
項目は適当で「仕事中」「仕事終わり」「そのうち」「休日に」
に分けてます。
時間軸は仕事が終わる頃から寝るまでを広めにとってます。

ここにベロを付けて、たたんでもばらつかないように。
ベロはクリアファイルの隅っこを三角に切り落として
両面テープで2枚貼りつけマステでくるむ。

インデックスもクリアファイル2枚を両面テープでry
使った用紙はクラフトも白い方も、どちらもインデックス用の
少しスルっとした厚手の紙なので付箋剥がれにくいです。
ここが結構気に入ってます。
普通のクラフト紙だと貼ったり剥がしたりしてるうちにボロくなります…。
これがどえらいストレスになるんですよね;
ただ、どちらも使い古しで偶然見つけたものなので、
どこのメーカーのものとかがわからないですorz
このシートも、もう何度となく改良してきましたが
作れば作るほどシンプルになっていきます。
自分が使ってみてうまく使えない時とか、そんなに付箋も無い時は
思い切って外しちゃうのがわかりやすいかもしれませんね。
無いまま使ってると「やっぱり必要かも!」って思うはずなので
必要性を感じた時に、自分が使いやすいように作り直せば良い話なので。
付箋でもなんでも、
やらなければ!かかなければ!と気負う事が一番続かないと思うし
逆に面倒に感じるので、適当に書き出して適度にこなしてます。
付箋にひねり出すのがストレスになると本末転倒な気も…。
最近はもっと手帳術も進化されてて、私のは本当に初期の本をお手本に
黙々と実践してるだけなので、色々間違っていると思います;
でもこうやって手を入れることで、使いやすくなるとまた愛着がわきます。

↑ランキング参加中です。
あな吉自体はスゴいな思うし、理解もしてますが、あたしには合わなくて(^_^;)でもこのやり方なら手帳は無いですが6穴システムは有るのでやってみようかなと( ´艸`)
ではでは、又カキコしますねヽ(*´∀`)ノ
Re: ぐれあさんへ
コメントありがとうございます。
いえいえ、読み逃げでもなんでも、嬉しいですよ!
私もあな吉さんの本しか読んでいませんので、
あまり正しく使えていないはずなんですが、
現状使い勝手が良いなら、それで良いと思って使ってます^^;
ぐれあさんも使いやすい使い方が見つかると良いですね♪